お元気様です。
ソウルナビゲーター宝喜美子です。
気づきのヒント
「あれ??
コレ何のためにやってるんやったっけ?」
先日、目標のよく分からない作業に遭遇。
その作業自体の意味は分かるけれど
その先にある目的がさっぱり見えないのです。
「何がしたいのか明確にする。行動する前に結果を知れ」
(ジェームス・スキナー)
「目的地を知ることで現在地もさらにわかるようになり
いつも正しい方向に向かって歩むことができる」
(スティーブンRコヴィー)
ビッグリーダーである2人もこう言っているように、
プロジェクトとは、目標を明確にしてスタートを切ります。
ところが不思議なもので
スタートしてからしばらくすると
なぜか無駄に量が多かったり、
どうも意味がないように感じる作業が
ぽつぽつと出始める。
自分たちがやってる行動と目標の間に
ちょっとした違和感が生まれるわけです。
そしてこの状況を放置したままにすると
だいたいにおいてプロジェクトは迷走したり
一向に結果が出ない状況に陥ります。
これが重要なプロジェクトであれば致命的。
一体この違和感の正体はなんでしょうか?
目標設定はよく航海に例えられます。
航海は最終目的地をしっかり定めて
途中、いくつかの目標を決めます。
だから、航海士は港を出港するときに
最初の目標を決めて進路をとります。
しかし、船を進めていると
知らないうちに風に流されて
気付けば思いもよらないところにいる
なんてことも起こります。
ここで目的地を忘れて
最初に設定した目標に固執してしまうと
とんでもない遠回りなんてことになってしまいかねません。
これは日々の仕事も同じで、
自分たちがやっている作業は
気づかないうちに一人歩きして
その作業自体が目的になることもしばしば。
そもそもの目的をしっかり意識しておかないと
その目標は日々、少しづつズレてきて
ズレたことを必死にやる羽目になるわけです。
だから目標設定と同じくらい
目的意識が大事というわけです。
毎週、定期的に自分の目的を把握し、
目標がズレていたらスグに行動を修正する。
今、取り組んでいることが
なかなか進まなかったり結果が出ないなら
改めてそもそもの目的を
見直すといいかもしれませんね
あなたへ たくさん たくさん
神様からの祝福がありますように祈ります。
そしてあなたが日々ご機嫌よくすごせますように・・・。
ごきげんよう☆
ソウルナビゲーター 宝喜美子 拝
オンラインセッション
対面セッション
受付中
https://smart.reservestock.jp/subscribe_form/mail_magazine/3211146